キャッシュレス時代の支出管理法〜ざっくり管理法〜

キャッシュレスが徐々に浸透してきていますね。
キャッシュレスと聞くと新しい◯◯payを想像しがちですが、
クレジット、交通系ICカードなどもキャッシュレスに含まれます。
こういったものも含めると、キャッシュレス決済を使う人の割合がかなり増えているように思います。

気軽に買い物ができて利便性が上がった一方、便利すぎて使いすぎてしまう、支出の管理ができないという方も多いんじゃないかなと思います。出かけるときに財布を持っていかないことで節約をしていたという人も、スマホは基本的に必ず持ち歩きますから、浪費が防げなくて困っているのではないでしょうか。

節約をするためにはまずどれくらい使っているかを知ること!ということで、今回は支出を管理する方法について書いていきたいと思います。

 

使う決済方法を絞る!

クレジットカードでも、◯◯Payでも新規登録キャンペーンに乗せられて1,2回使っただけの決済方法や、あんまり使っていないものは使わないようにしましょう。カードなら破棄、アプリは削除しましょう!
私もいろんなものを登録していましたが、現在はクレジットカード2枚とpaypayのみです。

買うお店、使い道によって決済方法を変える!

みなさん日常でいろんなところで買い物をすると思いますが、その中でもよく行くお店がいくつかあると思います。そういう場合例えばコンビニはこれ、服はこれ、公共料金はこれで払うと決めてしまうことです。そうすることであとで合計金額を見るだけで、だいたい何にいくら使ったかが分かるようになります。
私の場合は公共料金やスマホ代やサブスクなど毎月必ずかかるもの用のカードと、服や時計とか美容院とか少し高めの買い物用のカードに分けていて、コンビニとかスーパーとか、ランチなどの細かい買い物はpaypayか現金で支払うようにしています。

今から始めるには

今利用している決済手段が多いなと感じるならば、1つ2つ減らしてみましょう。
その決済手段じゃないといけないことはあまりないはずです。
次によく行くお店、よく買うものをノートに書き出しでみてください。それを残った決済手段に綺麗に振り分けていきましょう。
定期契約しているものはちょっと面倒ですが、この機会に支払い方法を変更しましょう。
これで完璧ではないですが、現在よりも支出がぱっと見でわかりやすくなると思います。

まとめ

決済手段を減らし、使い先をまとめ、手間をかけずにわかりやすく支出管理をしていきましょう。
そして便利に、お得にキャッシュレスを活用していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です