2019年4月に有休の義務化がスタートしました。背景としては、有休の取得率が半数に満たない状況から、70%を目指そうということで義務化に踏み切られたようです。
有休の義務化によって、付与される有休のうち5日間は必ず消化させないといけなくなりました。これによって有休の取得がしやすくなったという声もありますが、逆に不便になったという声もあります。
有休のキホン
一般的には有休は入社半年後に10日付与され、その後は1年ごとに10日、勤続年数に応じて10日以上の有休が付与されます。しかし、申請しないと企業側から有休を使うように言われることはないですし、企業によっては使いにくい、申請には理由が必要だったりということもあるかと思います。そして有休の保有数も決まっており、使っていないのに消滅してしまう、ということもあるかと思います。
そうしたこともあり、有休の義務化がスタートしました。1年以内に有休のうち5日間は必ず取得させないといけなく、守らない企業には罰則が強化されることとなりました。(取得させなかった従業員1人につき使用者が30万円の罰金) この義務化の対象となるのは有休が年に10日以上与えられている従業員です。アルバイトやパートタイマーは勤務時間によっては対象となることもあるかと思います。
有休の義務化のデメリット
有休の義務化はこれまで有休が取りにくかった人にとってはメリットになりますが、これまで比較的自由に取れていた人にとってはデメリットになります。というのも、有休の義務化によって、企業は従業員に有休を取らせなければならないので、強制的に有休を取る日を指定する「年次有給休暇の計画的付与制度」を作る企業が増えています。これによって義務となった5日分を企業が指定する日に取らなければならなくなることが考えられます。実際に、企業が閑散期などに従業員を順番に有休を、日にちを決めた上で取らせるようにしている企業が増えているようです。有休を旅行に使いたい人や人と予定を合わせたいときは、強制的に決められてしまうと困りますよね。
最後に
あなたの会社では有休の義務化によって有休の取得状況はどのように変わったでしょうか?有休が取りやすくなる制度であることは間違いないので、取れていなかった人にとっては嬉しいことですね。有休をリフレッシュにあてたり、読書や勉強など自己啓発を行ったり、有意義に過ごしたいですね。